会社を知る
代表メッセージ
経営理念
行動憲章
一人々が創造性、専門性を高めつつ
自らの成長を目指す。
その結果として、チームの統合力を発揮しよう!
行動規範
- 私たちは、事業活動を通じて地域及び社会の一員として、また市民として社会 貢献活動に努めます。
- 私たちは、安全輸送を最優先とし、事故防止に万全を期し、お客様の立場に立 った商品、サービスの提供をします。
- 私たちは、お互いに尊重しあい、法令、社内規則を遵守し、健全かつ安全な職 場環境作りを目指します。
- 私たちは、「越後交通」ブランドを活用しあらゆる場面で守り、会社財産を大切 に取扱い、適切な利用を徹底します。
安全方針
私たちは、公共バス事業及び観光バス事業を通じて、「行動規範」の実現に向けて安全文化と安全最優先の風土を確立することにより、関係する法規制に準拠した安全輸送態勢を継続的に改善し、社会の模範となる事業者を目指します。
また、法規制の遵守と安全最優先の原則を従業員が周知し、全社員が事業活動を通じて社会的責任を遂行すると共に、社会貢献に向けた活動を推進いたします。
品質方針
私たちは、公共バス事業者として地域社会の発展に貢献し、社訓「和して流れず」を活動の指針に、お客様の視点に立った行動を通じて、社標「ほめられる会社・愛される社員」を企業目標として位置付け、お客様に信頼され、快適且つ安全なサービスを提供する為に継続的な改善を実施することで、信頼される会社を目指します。
また、社会的責任を遂行する為、適正かつ適法な事業活動と倫理を重視し、全社員をもって、方針達成に向けた活動を推進いたします。
会社概要
- 商号
- 越後交通株式会社
- 創業
- 大正3(1914)年3月3日(長岡鉄道創業)
- 資本金
- 4億8000万円
- 本社所在地
- 〒940-2108
新潟県長岡市千秋2丁目2788番地1 - 代表者
- 代表取締役社長 伊比 久
- 従業員数
- 480名(2025年3月現在 男405名 / 女75名)
- 事業内容
- ・旅客運送事業(乗合バス・貸切・観光バス)
・旅行業(国内旅行・海外旅行)
・物品販売・広告業(商品販売・バス広告 等)
・レストラン業(高速道路サービスエリア、角さんの台所)
・不動産業(不動産賃貸・売買・仲介)
・建材事業(砂利販売・除雪請負 等)
・石油事業(燃料・タイヤ・自動車部品販売)
・介護事業(介護用品のレンタル・販売 等) - 売上
- 2023年度 57億円
- グループ企業
- ・長鐵工業株式会社
・株式会社カンコー
・ネッツトヨタ越後株式会社
・株式会社越後交通鉄工所
・越後交通工業株式会社
・南越後観光バス株式会社
・越後交通整備株式会社
・越後交通ビルサービス株式会社
・株式会社えちごメディカル
会社沿革
前身となる長岡鉄道(株) 創業。(本社 長岡市表三之町)
長岡鉄道(株)、中越自動車(株)、栃尾電鉄(株)の三社合併により「越後交通株式会社」が誕生。
38豪雪
長岡市内でワンマンバス運行開始。
本社屋を長岡市城岡に移転。
高速バス(新潟=長岡線)、運行開始。
長岡駅東口に越後交通ビルがオープン。
東京行き高速バス(新潟=池袋線)運行開始。
本社屋を長岡市蓮潟(現・千秋)に移転。
新潟県中越地震。バスによる新幹線代行輸送を実施。
越後交通ビル、「E・PLAZA」としてリニューアルオープン。
大坂行き高速バス(三条=大阪線)、運行開始。
長岡市内にEVバス導入。
取り組み
各項目の詳細については、弊社コーポレートサイトをご参照ください
運輸安全マネジメント
貸切バス事業者安全性評価認定制度
設備
移動等円滑化取組
行動計画

貸切バス事業者安全性評価認定制度
最高ランクの三ツ星認定
当社は、『貸切バス事業者安全性評価認定制度』において、最高ランクである“三ツ星”を取得した事業者です。これは、安全管理の取り組みや運行の確実性、法令遵守の姿勢など、厳格な審査基準をクリアした貸切バス事業者に与えられる認定です。

日本三大花火
長岡花火三尺玉スポンサー
日本三大花火の一つで、今や世界的にも有名な長岡まつり大花火大会で、越後交通は毎年四社しか上げられない「三尺玉」をスポンサーとして50年以上上げ続けています。またシャトルバスで多くのお客様を会場へ運び、花火を支える裏方としても貢献しています。
データで見る越後交通
従業員数
男性 402人 / 女性 77人
職種別構成比
- バス運転士
- 263
- 総合職事務員
- 125
- 店員・作業員等
- 72
- 整備士
- 10
- バスガイド
- 9