ENVIRONMENT

環境を知る

はたプラ賛同企業
(ながおか働き方プラス応援プロジェクト)

長時間労働の見直しや育児・介護との両立ができる労働環境の整備を始めとする働き方改革の推進、長岡で働くことへの意識づけとなる企業情報の発信やインターンシップの充実といった取り組みを地域全体で推進するプロジェクト「はたプラ」
当社はこの「はたプラ」賛同企業であり、労働環境の整備や働き方改革の推進に取り組んでいます。

「ながおか働き方プラス応援プロジェクト」ロゴイメージ
BENEFITS

福利厚生

資格取得支援

大型二種免許をはじめ資格取得に関する費用を会社が補助しますので、少ない負担で自分の身に付く資格取得ができます。

充実の手当

通勤手当や住宅手当といった基本的な手当の他、安全を推奨するための安全手当、資格所得を推奨するための努力手当、業務に関連した細かな手当が充実しています。

健康医療関連補助

たくさんの職種がはたらく当社ですが、定期健康診断の受診率は常に100%。
費用も会社が負担します。
人間ドックやインフルエンザ予防接種も費用を会社が補助します。

軽井沢保養所

日本一の避暑地である軽井沢に保養所を所有しています。
超一等地、旧軽井沢の「別荘」に、社員なら誰でも格安で利用することができます。

自社商品割引・特典

バスツアーなど、自社の商品購入の際に社員割引を利用できるものも多くあります。
また、一定以上自社商品の販売に協力した人には報奨金が支給されます。

慶弔見舞金

結婚や忌引の際は、有給休暇に加えて、会社から祝金・見舞金が支給されます。

研修旅行制度

貸切バス事業、旅行業のプロである当社では、自分たち従業員旅行もお手の物です。
会社の費用補助も充実しており、毎年楽しんでいます。

社内共済組合制度

社員同士の助け合い制度として共済組合がつくられ、会社と別に慶弔金や医療費の補助、各種支援金を受けられる制度が整備されています。

EDUCATION

教育体制

運転士

初任(新人)運転士

入社後、運転士には経歴を問わず、初任運転士教育を実施します。
指導員のもと、座学による法令、安全等に関する研修とともに、安全を第一とする実技教育。お客様が乗車されることを前提とした安全・接遇訓練を重ね、更に運行する路線をしっかりと覚え、独り立ちできるまで業務を修得したかを「見極め」、運転士としてデビューしてもらいます。
安全研修は新人運転士だけでなく、全ての運転士に毎年1回、事故事例や予測行動を学んだり、健康や接遇なども併せて、外部講師も取り入れながら、自社で必ず実施しています。

越後交通株式会社|教育体制

事務総合職

新卒新入社員

学校を卒業してはじめて働く新卒新入社員には、「新社会人」として、社外セミナーを含め、社内外でビジネスマナーやビジネス常識の研修に時間をかけます。
さらに会社に関する基本的な知識や決まり、制度などもレクチャーし、その上で、多くの部署に現場研修として業務に参加してもらいます。
当社では新卒新入社員研修期間をおよそ1ヶ月設け、その後配属となります。

越後交通株式会社|教育体制

中途入社

社会経験者である中途入社(キャリア入社)の方には、より時間を重視し、1~2日程度、基礎研修を集中して行い、その後、職制に応じ、現場研修・仮配属を経て正式配置となります。

越後交通株式会社|教育体制
BEFORE ENTRY

応募前に気になる方

定期的な会社説明、会社見学は行っておりません。ご希望の場合は随時お問い合わせください。

越後交通株式会社 総務部総務課